1953年 |
- 2月4日
福岡JC結成
- 6月
福岡集中豪雨(家屋の全壊60戸、床上浸水5600戸、橋梁の流失40ヶ所)
- 7月
西日本地区大水害救援活動
- 8月
動物園開園
|
1954年 |
|
1955年 |
|
1955年 |
-
4月
NHKテレビ局が開局し、福岡地方にテレビ放送開始
-
12月
松風園、若久緑園を訪問
|
1957年 |
-
7月
九州西部に豪雨、諫早大水害(死者行方不明992人)
|
1958年 |
-
3月
ライオンズクラブと共催で施設児童500名をサーカスに招待 ラジオ放送(後のRKB毎日放送)がテレビ放送開始
-
10月
青年会議所全国大会を開催 西鉄ライオンズがプロ野球日本選手権で3連覇達成
|
1959年 |
-
6月
福岡中央郵便局が開局
-
12月
噴水「希望の泉」(動物園前)を福岡市へ贈呈
|
1960年 |
-
2月
「社会の谷間」写真展開催
-
12月
博多―釜山間定期旅客船就航
|
1961年 |
|
1962年 |
|
1963年 |
-
10月
九州縦貫自動車道路建設促進要望の署名活動
-
12月
新博多駅完成
|
1964年 |
-
11月
西日本初の地下街が博多駅と駅前の各ビルを結び完成
-
12月
「福岡に寄せる期待と提言」を発表
|
1965年 |
|
1966年 |
-
2月
博多・荒戸地区の町界町名整理実施
-
5月
西公園埋め立て中止を市に申し入れ
|
1967年 |
-
1月
「明日の市民生活へのビジョン」と題して座談会をRKBにて放映
-
5月
大干ばつで県下全域に被害
|
1969年 |
-
1月
都心のオアシス警固公園完成
-
6月
市民会議「渡辺通りに緑の大歩道を」開催
|
1970年 |
-
2月
中央児童会館完成
-
4月
JCI福岡コンファレンス開催 参加19カ国、参加数2,300人
|
1971年 |
|
1972年 |
-
4月
国立九州がんセンター完成、福岡市政令都市となる
-
7月
「やすらぎ荘」身障児招待事業
|
1973年 |
|
1975年 |
-
3月
山陽新幹線開通、九州縦貫自動車道(古賀‐鳥栖間)開通。
-
5月
博多どんたく初参加
-
10月
福岡市の人口が100万人を超える
|
1976年 |
-
3月
ハワイ文化経済交流使節団派遣
-
9月
天神地下街がオープン
|
1977年 |
-
4月
老人福祉センター「舞鶴園」が完成
-
10月
第26回全国会員大会を開催
|
1978年 |
-
4月
交通安全チビッ子大会開催
-
5月
渇水の為給水制限
|
1979年 |
-
8月
TNC24時間チャリティマラソン番組募金運動実施
-
11月
福岡市美術館が開館
|
1981年 |
|
1982年 |
-
3月
「福岡’82大博覧会」大濠、舞鶴公園で開催
-
4月
アジア難民慰問事業 於 香港
-
5月
福岡市の西区を「城南」「早良」「西」の3区に分割
|
1983年 |
-
3月
地下鉄1号線姪浜~博多駅間開業
-
6月
北方領土返還要求リレーマラソン 福岡県庁前~宗像
|
1984年 |
-
12月
10,000人献血 於新天町 協力:日本赤十字福岡血液センター やすらぎ荘支援100万人基金運動を展開
|
1985年 |
-
5月
中国総領事館が業務開始
-
8月
「福岡こども使節団」韓国派遣(釜山~慶州)
|
1986年 |
|
1987年 |
-
1月
プロ野球誘致活動(リレーマラソン野球、市民大パレード、TV番組等)
-
7月
平和台球場改修に伴う史跡調査で「鴻臚館」遺構を発掘
|
1988年 |
-
4月
三世代交流ゲートボール大会
-
10月
「プロ野球球団誘致」運動が実現。 新球団「福岡ダイエーホークスが誕生」
|
1989年 |
-
3月
アジア太平洋博覧会福岡’89開催
-
7月
日本青年会議所全国大会開催。 第1回「アジア太平洋こども会議・イン福岡」開催
|
1990年 |
|
1991年 |
|
1993年 |
-
4月
日本初の開閉式“福岡ドーム”誕生
-
4月
Jリーグを福岡に誕生させる為の署名活動開始
|
1994年 |
-
3月
アジア太平洋ミッション地球の風使節団 実施
-
8月
異常気象による大渇水、マリンメッセ福岡オープン
|
1995年 |
-
1月
阪神大震災支援物資輸送
-
11月
福岡ブルックスJリーグ昇格、新チーム名アビスパ福岡発表 ユニバーシアード福岡大会「ふれあい交流イベント事業」を開催
|
1996年 |
-
4月
キャナルシティ博多オープン
-
6月
JCスクールビジネスセミナー開催
|
1997年 |
-
10月
医療NGOチャリティゴルフ大会実施 福岡三越、天神に開店、第三次天神流通戦争
|
1999年 |
-
4月
都市高速開通、九州縦貫道と直結
-
5月
地球市民の日事業「こどもサバイバルキャンプ」
-
7月
福岡玉屋、74年の歴史に幕
-
9月
市民球団「福岡ダイエーホークス」リーグ優勝・日本一!誘致成功以来11年悲願達成 日本青年会議所に、松山会頭を輩出。
|
2000年 |
-
7月
九州沖縄サミット福岡蔵相会議開催
-
9月
「福岡ダイエーホークス」V2達成!!
-
12月
学校教育を考える討論会 テレビ放映
|
2001年 |
|
2002年 |
-
6月
ロボカップ世界大会福岡ドームで開催
-
8月
ミュージカル「パーフェクトファミリー」上演
|
2003年 |
-
2月
50周年記念提言「よかばいふくおか」を発表
-
7月
集中豪雨により水害発生
|
2004年 |
-
3月
福岡国際会議場開館
-
11月
JCI世界会議福岡大会を開催
|
2005年 |
-
3月
福岡西方沖地震発生 「元気バイ福岡」等の福岡西方沖地震支援活動実施
-
10月
障害者自立支援事業「カレー屋ひまわり」を開店 東九州自動車道早期実現の署名活動実施
|
2006年 |
-
6月
オリンピック誘致活動 27万人の署名を集め福岡~東京を自転車「CHA輪PIC」号に乗って申請
-
10・11月
福岡城にちなんだオリジナル合唱曲作成の上、街頭コンサート。CD作成。福岡城モザイク貼り絵を市内6千名の子供達と作成、市役所壁面にて公開
-
年4回
佐世保学園にて青年会議所メンバー講師による職業講和開催。
|
2007年 |
-
9月
福岡のプロスポーツチームの選手やコーチによる、 市民参加型のスポーツ交流事業を開催
-
11月
食育をテーマにした事業を開催
|
2008年 |
-
7月
アジア太平洋こども会議・イン福岡20周年記念式典、事業に参加、企画
-
9月
福岡JC55周年記念提言「60周年への展望」を発表
-
11月
福岡市民参加型ミュージカル「ハッピーバースデー」上演
-
12月
九州国立博物館で日中韓首脳会議開催
|
2009年 |
-
8月
(社)日本青年会議所九州地区協議会「九州地区大会2009in福岡」を開催 nakasujazz開催
|
2010年 |
-
10月
アジア交流首都宣言 Fukuoka未来への提言発表
-
11月
Tour de Fukuoka 全市民参加型都市型国際サイクルスポーツイベ ント開催
|
2011年 |
-
9月
福岡フォーラム2011開催
-
10月
ASIA BEAUTY MARATHON 2011 一般市民(女性)を対象とした都市型マラソンの実施
-
11月
博多どんぶりフェスティバル 食に関する事業を開催
|
2012年 |
-
8月
子供達を対象として商店街での仕事体験プログラム「キッズ・モール」を開催
-
11月
マラソン祭り~Road to FUKUOKA MARATHON 市民参加型のマラソン啓蒙事業を開催 FUKUOKA 食 the ルーツ 食に関する事業を開催
|
2013年 |
-
3月
60周年記念事業「HAKATA SAKURA2013」 開催
-
7月
25周年 アジア太平洋こども会議in福岡 開催
|
2014年 |
-
11月
「FUKUOKAファミリーウォーク」 開催 「WE ARE THE WORLD」開催
|
2015年 |
-
7月
「LIKE FUKUOKAプロジェクト」実施
-
10月
「FUKUOKA World Stadium Festival2015」特別交流事業 開催 「MINATO SALONE2015」開催 「天神ハロウィン」開催
|
2016年 |
-
6月
「こども会議」開催
-
7月
「とびうめiee」開催
-
11月
「サウスサイゴンJC姉妹」締結
-
12月
「Grand Design Fukuoka提言書」発行
|
2017年 |
-
6月
「ミライボーサイ2017」開催
-
7月
「まっとうばい!オールブラックス!!発信PROJECT」
-
8月
「福岡にぎわいプロジェクト」開催
-
10月
「Art In Hospital 2017」開催
|
2018年 |
-
8月
こどもFUKUOKA未来博 開催
-
9月
日本JCじゃがいもクラブ 第72回全日本選手権大会 開催
HAKATAORI 開催
-
10月
Young river fes 2018 開催
まちのミライズ 開催
FUKUOKA BAYTOWN FESTIVAL 2018 開催
-
11月
ドリームラグビーフェスティバル2018 開催
|